某業界紙にあるメーカーの「リケジョ向けイベント」の記事が載っていたが、今時リケジョて、「ナウなヤング」くらい読んでて恥ずかしいな。しかもこれ、理系女子を対象にしたイベント「理工チャレンジ(リコチャレ)」の一環で、リコチャレっつーのは「内閣府や経団連などが共催、企業や大学の協力で展開」しとるそうな。リコチャレ(笑)。もう理系女子は怒ってもいいと思うの。 引き続き60年代の作品を中心に。 CD26 ①ミのための詩(管弦楽版)(1937) ②鳥たちの目覚め(1953) ③七つの俳諧(1962) ①フランソワーズ・ポレ(Sp) ②ピエール=ローラン・エマール(Pf) ③ジョエラ・ジョーンズ(Pf) ピエール・ブーレーズ指揮クリーヴランド管弦楽団 ①1994年11月録音②③1996月2月録音 指揮者としてメジャーになってからのブーレーズの特色が、良くも悪くもあからさまに現れ出たような一枚。若いころのブーレーズであれば、初期作の「ミのための詩」など決して取り上げなかったような気もしますが、大成した指揮者として「トゥーランガリラ」だけではないメシアンの全体像をブーレーズなりに示そうとしたのでしょうか。いずれも極限まで音を磨き上げ、ひたすら美しい響きを追及したといった趣だが、ブーレーズが若いころにアンサンブル・ドメーヌ・ミュジカルと録音した「七つの俳諧」と聴き比べてみると、ほとんどムード音楽のように聞えてしまうところが好き嫌いの分かれるところだと思います。といっても決して微温的というのではなくて、その完成度の高さというのは本当に素晴らしいのだけれど、旧録音のあの、生まれたばかりの現代音楽の仮借なき演奏と比べると、もしかしたら物凄く大切なものが失われているのではないかという思いを禁じえない。批判的な感想を書いたが、メシアンのスコアからこれほどの美しさを引き出すのはブーレーズの天才的な耳の良さという他ないということは強調しておくべきでしょう。辛口と思われがちな「七つの俳諧」がこれほど甘く聞こえるというのはある意味驚異的。 個々の作品について少しだけ触れておきます。 「ミのための詩」はメシアンの最初の妻クレール・デルボスのために書いた1936年の歌曲集を翌37年にオーケストラ伴奏に編曲したもの。この最初の結婚は不幸な結果に終わったけれど、この歌曲集はメシアンには珍しく思われるほど愛と優しさにあふれたもの。こういった作品も魅力的だ。比較的知名度が低く、日本語で読める文献も少ないですが、大井浩明のブログに寄せた甲斐貴也氏の解説は曲の背景を知る上で大変参考になりました。 「鳥たちの目覚め」は鳥の歌だけを素材とした20分ほどの小オーケストラのための作品。最初長いピアノ・ソロのユニゾンで一羽の鳥が啼き始め、次第に鳥が増え始めて曲の中ほどでは様々な鳥たちが目覚めて一斉に啼きだす。メシアンの作品としては辛口の部類だと思いますが、そのめくるめく啼き声には圧倒される思いがします。 大変実験的な音楽と、絵画的描写的な構図との重ね合わせ。こういった形でなければ53年の段階ではメシアンといえども鳥の歌だけの作品というのは提示し得なかったのだろう。しかしこの実験は、わずか3年後には「異国の鳥たち」や「鳥のカタログ」という傑作に結実する。そのプロトタイプとしての「目覚め」をブーレーズは録音する価値があると考えたのだろう。曲の終りがた、ピアノの高音でチチチと鳥が啼くところでふとクセナキスの「エヴリアリ」を思い出したりするのも楽しい。 「七つの俳諧」はメシアンとイヴォンヌ・ロリオが1962年に日本を訪れた際の様々な印象を7つの短い音楽にまとめたもの。第4楽章の雅楽の響きを翻案したものの他はことさら日本的な素材はないが、これは60年代の傑作群のひとつといって良いと思います。 第1曲「導入」は微かな風に反応して動くモビルを見ているような極度に抽象的な、しかも美しい音楽。本人がどういうか分らないが、例えばハリソン・バートウィッスルとか近藤譲のある種の作品に(影響とは言わないが)微かな木霊を聞く思いがする。「クロノクロミー」とも共通する、純粋に音響としての美を追求した傑作。 第2曲「奈良公園と石灯籠」。「導入」の印象のままに続けて演奏されます。作曲者が石灯籠に着目したのは、無機質だが構成と秩序の美が感じられるという点で、よく判るような気がします。 第3曲「山中━カデンツァ」。鳥の歌が現れて先のニ曲の冷たい美との対称を図る。鶯の歌がトランペットで歌われるのがめっぽう面白い。 第4曲「雅楽」。メシアンが雅楽を一旦咀嚼して再構成した響きは、雅楽のもつウルトラモダンな側面をよく捉えている。表面的でない日本の印象の内面への取り込みを感じます。 第5曲「宮島と海の中の鳥居」。ことさら描写的な音楽という訳ではないが、なめらかな金管の旋律と鳥の声、そして絵画的なタイトルによって、どこかクリスチャン・ラッセンのイラストみたいにつるつるした感じが無きにしも非ず。一歩間違えば表面的かつ俗悪な印象すら与えるリスクを孕みながらも、辛うじて抽象的な美として存立しているところがメシアンのメシアンたる所以か。 第6曲「軽井沢の鳥たち」。「クロノクロミー」、そしてこの「俳諧」において、鳥の声は自然の描写といったレベルを遥かに超えて、音響的素材として抽象的な知的構造物のいわば建築資材としての役割を果たすようになったように思う。メシアンは同じ事を何十年もやっているようでいながら、鳥のカタログから更に高みに昇ったのではないか。 第7曲「コーダ」。「導入」とほぼ同じ素材を用いてシンメトリカルにこの楽曲を締めくくります。 (この項続く)
by nekomatalistener
| 2016-09-11 19:05
| CD・DVD試聴記
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
カフェ・モンタージュ
プッチーニ
シュトックハウゼン
メシアン
自作自演
ヴェルディ
ブラームス
新国立劇場
ヒンデミット
ブリテン
ワーグナー
ベートーヴェン
マゼール
51の練習曲
ストラヴィンスキー
イーヴ・ナット
カラヤン
ドヴォルザーク
大井浩明
ヴァーツラフ・ノイマン
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||