人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< ドニゼッティ 「愛の妙薬」 シ... ワーグナー 「タンホイザー」 ... >>

新国立劇場公演 ワーグナー「タンホイザー」

冬休みに帰省して高2の息子とテレビを観ていた時のこと。「スカルプD」という洗顔フォームのCMで、顔中泡だらけのおっさんが水で洗い流して素顔を現すと、息子が「あっ、すげー!」と言った。「誰?」と訊くと「知らんの?メッシ。」と人を小バカにしたような上から目線の息子。そんなんフツーの大人は知らんがな。・・・・と思って、この話を年明け会社ですると、皆が「え、知らはらへんのですか?フツーは知ってますよ、メッシ。」「いやー、サッカーとかよう知らんけどメッシは知ってますわ、ふふふ。」などと口々に宣う。なんなんや、メッシて。こぎたないおっさんやん。




ワーグナー・イヤーの年明けに相応しく、新国立劇場で「タンホイザー」を観ました。

   2012年1月26日
   タンホイザー: スティー・アナセン
   領主ヘルマン: クリスティン・ジグムンドソン
   ヴォルフラム: ヨッヘン・クプファー
   ヴァルター: 望月哲也
   ビーテロルフ: 小森輝彦
   エリーザベト: ミーガン・ミラー
   ヴェーヌス: エレナ・ツィトコーワ
   牧童: 國光ともこ
   指揮: コンスタンティン・トリンクス
   演出: ハンス=ペーター・レーマン
   合唱: 新国立劇場合唱団(三澤洋史指揮)
   バレエ: 新国立劇場バレエ団
   管弦楽: 東京交響楽団

26日は今回の公演の2回目。まだ他人様のブログなどの公演評は読んでおりませんが、多分主役のスティー・アナセンがぼろくそに書かれるのだろうな、と予想がつきます。カーテンコールでも派手なブーイングが出てましたし。でも、皆がこきおろすと庇いたくなるへそ曲がりな私。確かに風邪で体調も悪かったのでしょう。舞台上なのにげほげほと咳してました。還暦すぎてワーグナーはきついということもあるかも知れません(Stig Fogh Andersenでネット検索したら1950年生れ。それにしてもデンマーク人の発音難しい)。声量という点では、重唱になると声が負けてしまって聞こえなくなる。そもそもヘルデン・テノールという声質ではない。ではつまらなかったのか、と問われたら断然ノーである。実に面白いタンホイザーだったと言いたい。
だいたいこのタンホイザーという役柄、ヘルデン・テノールが歌うと優柔不断で何を考えているのか判らない役になりがちだと思うのだが、アナセンが歌うとなぜかものすごく人間として共感できるような気がします。第2幕の歌合戦の場、ヴェーヌスベルクでの背徳の悦びを口にしたせいで騎士たちに責めたてられる場面で、同じような構図をどこかで見たような気がして思わずアッと思ったのだが、これはまさに「ローエングリン」のフリードリッヒと他の人物たちと相似形ではないか。あのオペラでは唯一フリードリッヒだけが人間らしい感情を持ち、論理的思考が出来ているのに対し、ローエングリンもエルザも王も、皆どこかしら異様な宗教的狂気にとり憑かれているように私には思われたのでしたが、「タンホイザー」では彼だけが愛と肉欲を切り離せられない世俗の存在であって、ヘルマンもエリーザベトも他の騎士たちも、宗教を持たない私にはなんと遠い存在だろうと思いました(ヴェーヌスは、あれはそもそも神々の一員ですから除外)。アナセンのかわりにヘルデンらしいヘルデンがもし歌っていれば、こんな事には決して気が付かなかったでしょう。それにしても彼の声をどう評したらよいのだろう、なんというか「癖になる」声ですね。ついでに彼のHP
http://www.stigandersen.com/
を見たら、ワーグナーのテノール役がキャリアの大半を占めているなかに「サロメ」のヘロデをレパートリーにしていることを発見。この人、(風邪ひいてなくて体調万全の時はどうか知らないが)英雄的な役よりヘロデのようなスケベというか変態というか、ちょっと性格的な役のほうが向いているかも知れません。でも、誤解のないように繰り返すが、私には実に面白いタンホイザーでした。こんなのが最初に刷り込まれると、声のでかいだけのテノールで聴いたらバカに聞えるかも知れません。
もう少しアナセンについて。この人、なかなか芝居も巧くて、突っ立ってるだけの歌手とはひと味もふた味も違う。歌合戦が始まると、ヴォルフラム達は威風堂々と広間に現われるのに、彼は上着のボタン留めながら落ち着きなく出てきます。歌の順番を決めるときも、他の騎士たちが歌っている間もとにかく「態度悪い(笑)」。この場面も何か既視感があるなぁと思ってましたがアレですな。ほら、高校とかで、童貞集団が猥談している時に、一人筆おろし済ませたヤツが「アホやのう」と横で聞いているのだが、余りにもくだらない議論に辛抱たまらず「お前ら知らんやろけどな・・・」と武勇伝を語りだす、アレです。オペラ・ファンの皆様の顰蹙覚悟ですが、そう考えるとこの場面のタンホイザーの奇矯な行動が理解しやすくなる。バカなことを、とお思いの方もおられるでしょうが、このような「世俗の」タンホイザーだからこそ、第1幕のヴェーヌス(性愛の神)とタンホイザー(世俗の人間)の対比がドラマとして非常に明確になっていたと思います。

他の歌手ではヴェーヌスを歌ったツィトコーワが非常に良かったと思います。でかい声を出そうと思えばいくらでも出そうな人だが、第1幕のアナセンとの二重唱は声量のバランスもよく、それでいて物足りないところもなく、これは彼女の知性のなせる技のようにも思います。もっと妖艶な歌い方もあるかも知れませんが、それは無い物ねだりというもの。エリーザベトのミラーは、ヴィブラートの振幅が大きく好き嫌いが分かれそうな声でしたが、耳が慣れるとそれなりに聴けます。ところどころ音程の微妙なところがあって、第3幕のアリアは感動するところまでいきませんでしたが。方伯(領主)ヘルマンのジグムンドソンはいかにもワーグナー歌いといったバスで安心して聞けます。ヴォルフラムのクプファーも良いが、エリーザベトと同じく、あの「夕星の歌」でも感動まではどうしても行かないのが不思議。どこがどう、と悪いところはないのだが。ちなみに長身でバリトンにしてはスリムなクプファーと、背が低くずんぐりしたアナセンが並ぶと、アナセンが御者とか下男みたいに見えるのが気の毒でした(写真だけ見たら「リゴレット」かと思いそうww)。
新国立劇場合唱団の素晴らしさは毎度のことですが、歌合戦の場など貴婦人たちがいろいろと控えめな芝居をしているのが好ましく感じました(「あら、奥様、いやだわ・・・」「まぁあなたったら、お好きなんじゃなくって?ホホホ」みたいな感じ)。
レーマンの演出はごく伝統的、というか常識的なものでした。第3幕、去ろうとするエリーザベトにヴォルフラムが「お伴をしてはいけませんか」と尋ね、彼女が拒否する場面では、エリーザベトが暫らくヴォルフラムを見つめた後、顔をベールで隠してしまうという演出で、胸を突かれました。装置は美しく適度に抽象的で、照明ひとつでヴェーヌスの神殿の氷のような柱にも、ヴァルトブルク城の広間の豪奢な円柱にもなり、裏返せば十字架が現われて教会を示す、といった仕組み。ただ、ヴェーヌスとタンホイザーの寝室はちょっと安っぽくてラブホテルみたい。これは見なかったことにしよう。
第1幕冒頭のニンフやサテュロス達のバレエは官能のカの字もないお子様仕様につき論評不可。別に卑猥な所作をする必要はないが、もうちょっとエロティックな表現がないと、ここにバレエを置く意味がないではないか。
今回の公演はドレスデン版でもパリ版でもなく、折衷的なウィーン版とのこと。私が予習していたハイティンクのCD(ドレスデン版)と比べるとヴェーヌスベルクの場と第2幕の終結がかなり違う。上演を重ねる度に、より官能的な音楽を書こうとして苦心した結果でしょうが、「トリスタンとイゾルデ」の奇蹟的なほどのエロティックな音楽と比べると何とも中途半端な感じがしました。トリンクスの指揮もオーケストラも悪くはないどころか、(私は2階左側の席で聴いていたが)ずっしりとした音圧のある立派な演奏でした(第1幕後半舞台裏から聞こえる狩猟のバンダはスカスカでしたが)。でもやはり感動とは程遠く、音楽が腹に入らないままするすると流れて行く感じ。これはワーグナーの音楽そのものにも原因があると思いますが、私が本当に優れた演奏を知らないだけかも知れません。
by nekomatalistener | 2013-01-27 10:39 | 演奏会レビュー | Comments(4)
Commented by schumania at 2013-01-28 12:52 x
今回のタンホイザーは都合がつかず行けませんが、新国のファン達は昨年のフォークトのローエングリンと較べてしまうでしょうし、昨年の上野のタンホイザーのグールドも素晴らしかったし,今回のヘルデンテナーは気の毒なのかもしれませんね。
Commented by nekomatalistener at 2013-01-28 23:49
まぁ気の毒といや気の毒ですが、私はアナセンにブーイングした方たち、つまり声がでかくなけりゃワーグナーにあらず、と信じているような聴衆、逆に声が大きければ音程が多少悪くてもブラヴォーを叫ぶような大多数の聴衆を前にして、なんと不遜なまでに自信にあふれた歌い手だろうか、と感心しながらアナセンに拍手を送っておりました。こういった極端な贔屓をしたくなるところがこの人の魅力だろうと思います。よってあんまり気の毒ということでもないと思いますよ。
Commented by desire_san at 2013-02-03 11:25
こんにちは。
私も、「タンホイザー」を鑑賞してきましたので、興味深く読ませていただきました。
非常に綿密にいろいろな視点からご覧になっていて大変勉強になりました。
私の気が付かなかった所も詳細に書かれていて、当日の舞台が再び目に浮かびました。
ありがとうございます。
私個人の感想としては、主役級の歌手と合唱、オーケストラの演奏のバランスもよく、楽しめる舞台だったに感じました。

私もブログに率直な感想などを書いてみましたので、ご意見、ご感想などコメント頂ければ感謝致します
Commented by nekomatalistener at 2013-02-03 23:28
お久しぶりですね。あれから人様のブログも色々読みましたが、やはりアナセンの評価が完全に分かれているところが面白いと思います。ただ、好意的な評価は恐らく二割くらいじゃないか、と思っていたら意外と多い(まぁ半分までは行かんでしょうが)のも興味深い現象でした。
名前
URL
削除用パスワード
<< ドニゼッティ 「愛の妙薬」 シ... ワーグナー 「タンホイザー」 ... >>