人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 佐渡裕のトゥーランガリラ交響曲 モーツァルト 「フィガロの結婚... >>

Olivier Messiaen Complete Editionを聴く(その14)

東京五輪音頭のお披露目のニュース、どうでもいいんだけど井手茂太が浴衣着て踊ってると「ここ芝プー?」って思ってしまう。なんかね。なんでだろ。





いよいよ超大作「アッシジの聖フランチェスコ」に辿り着きました。


CD16~19
アッシジの聖フランチェスコ
 天使: ドーン・アップショウ
 聖フランチェスコ: ジョゼ・ヴァン・ダム
 レプラ患者: クリス・メリット
 兄弟レオーネ: ウルバン・マルムベルク
 兄弟マッセオ: ジョン・アレール
 兄弟エリア: ギー・ルナール
 兄弟ベルナルド: トム・クラウゼ
 兄弟ジルヴェストロ: アコス・バンラキー
 兄弟ルフィーノ: ダーク・ダーズ
 アーノルド・シェーンベルク合唱団
 ケント・ナガノ指揮ハレ管弦楽団
 1998年8月ザルツブルク音楽祭のライヴ録音


私の手元に一冊の奇妙な書物がある。
ピエール・ジャネ著『症例マドレーヌ 苦悶から恍惚へ』(松本雅彦訳・みすず書房)。1926年の『苦悶から恍惚へ 信念と感情に関する覚書』という膨大浩瀚な著作の冒頭部分だけの訳出であり、これだけでフロイトとほぼ同時代の精神科医であったジャネの業績を云々することは不可能というしかない。
北フランスの裕福な工場主の家庭に生まれたマドレーヌは、10代の終わりに清貧の生活に憧れて家を出奔、24年の間行方不明となり、42歳の時にパリのサルペトリエール病院に入院し、入退院を繰り返しながら64歳に死ぬまで実に22年もの間ジャネの患者として膨大な私信を交わした。彼女の症例の代表的なものは、宗教妄想とそれに伴う苦悶発作や恍惚発作、つま先立ちの歩行(下肢の拘縮)、それと繰り返し手と足にあらわれるキリストの聖痕(スティグマ)である。後に出奔の理由に関して彼女はこう記している。「そのころ、この聖者(アッシジの聖フランチェスコ)の徳と聖からはほど遠いながらも、私は自分を聖フランチェスコのようだと思っていたし、子どものころから聖フランチェスコの情熱に強い影響を受けていました。」(22~23ページ)
しかしここで言及したいのは、フランチェスコのことではなくて、彼女の症例の一つとして記されている聖痕のことである。
「いま一つ興味ある身体症状が私の研究を刺激した。入院した病棟でマドレーヌに小さな傷跡が目撃されたことである。彼女は、この傷跡は右足の甲に自然にでき、ずーっと続いてきたようだ、と言っている。その小さな掠り傷はほとんど表皮にとどまる浅いもので、ちょうど足の甲の中央にあり、卵形をして、縦10ミリ幅7ミリほどのものであった。彼女は、幸福感に包まれた深い眠りに引きつづいて足に激しい痛みを覚え、その後足の甲に小さな水泡ができてきたこと、そしてその水泡が数時間後につぶれ小さな潰瘍のようなものになった、と言っている(中略)しかししばらくすると、この水泡はさまざまな影響下であちこちに再び現れ、しかも正確に足の甲、掌、左胸と以前と同じ場所に出現してくるのである。これら小さな傷の現れるのが足、掌、左胸であることを考えれば、またそれらの現れるのはマドレーヌが十字架の姿勢をとりながら恍惚の眠りにある宗教儀式のときであることを付け加えれば、躊躇なくこの皮膚の傷がキリストの五つの傷痕に関係があると思いいたるであろう。それは、恍惚状態にあって神秘的な考えを抱く人たちによく認められた聖痕(スティグマ)という現象を表している。」(44~45ページ)
「私はこの研究を注意深く進めることができた。というのも、マドレーヌのサルペトリエール滞在中に、聖痕は頻繁に出現したからである。1896年に二回、1897年に五回、1898年に五回、1899年には一〇回を数えている。このテーマの研究結果はあらためて述べるが、いずれ聖痕現象に類似したものを区別吟味してゆく難しさに気づくことになる。」(46ページ)
「月経に関して特筆すべき所見はほとんどない。おおむね順調で、ただ二十歳の遁走のとき二ヶ月から四ヶ月ほど中断している程度である。ただ、聖痕の出現と月経の出現とに関連があることはすでに指摘しておいた。聖痕はほとんど月経に先立つ数日前に現れている点である。」(269ページ)
残念ながらこの邦訳ではこれ以上の記述はなく、この「聖痕」がマドレーヌの自傷なのかどうかは分からない。未邦訳の部分に更なる分析があるようだが、それについて触れられた日本語の文献も見当たらない。一つだけ言えることは、日本語で聖痕について調べようとすると、ほとんどが宗教かオカルトか、というありさまであって、多少とも科学的な裏付けのある文献というのはほとんどないと思われること。上記の著作にしても、精神医学の黎明期に書かれたものであって、オカルトとどこが違うのか、という意見もあるだろう。だが、宗教にもオカルトにも逃げずに、ジャネ自身が見た事実を淡々と記述していく姿勢には何か好ましいものを感じたということだけは確かだ。

最初に長々と「聖痕」についてのジャネの引用をしたのは、カトリックの信仰を持たない私にとって、このオペラを理解しようとする上で最も障碍となるのが、第三幕第7景の、フランチェスコの聖痕拝受の場面であるから。
このほとんど舞台作品としてのスペクタクルな愉しみを欠くオペラの中で、それでも見せ場であると思われるのは、第3景のレプラ患者への接吻と治癒、第6景の小鳥への説教、そしてこの聖痕拝受の場面だろう(いずれも演出家泣かせだとは思うが)。だが、最初の二つが、フランチェスコの慈愛に満ちた精神によって無宗教者にもそれなりの納得が得られるのに対し、聖痕については理解の外にあるとしか言いようがない。私はこのブログでメシアンについて書きながら、何度もカトリックの教義を知らずしてメシアンの理解はあり得ないのではないか、と記してきた。この長大なオペラでも、やはりこの第7景の音楽は他の場面の音楽(それなりに美しく、繰り返し聴けば腹に入ってくるという感触が得られる)に比べて晦渋の度合いが高いように思う。それは敬虔なカトリック教徒であるとともにインテリでもあったであろうメシアンその人の、聖痕拝受を教義として受容するにあたっての苦悩の反映であるような気がする(それは単に私のメシアンへの無理解を証するだけのことかも知れないが)。

もう一つ、この第三幕第7景で理解の妨げとなるのが、次の箇所。聖フランチェスコが神に「この卑しむべき魂、このつまらぬ肉体をあなたに捧げてもよいのか」と問うたのに対して合唱(神)が応える場面。

Choeur
C’est Moi, c’est Moi, c’est Moi, je suis l’Alpha et l’Oméga.
Je suis cet après qui était avant. Je suis cet avant qui sera après.
Par Moi tout a été fait. C’est Moi, c’est Moi qui ai pensé le temps et l’espace.
C’est Moi,c’est Moi qui ai pensé toutes les étoiles.
C’est Moi qui ai pensé le visible et l’invisible, les anges et les hommes,
toutes les créatures vivantes. Je suis la Vérité d’où part tout ce qui est vrai,
la première Parole, le Verbe du Père,celui qui donne l’Esprit, est mort et
ressuscité, Grand-Prêtre éternellement:
l’Homme-Dieu! Qui vient de l’envers du temps, va du futur au passé, et
s’avance pour juger, juger le monde. . .

合唱
私、私こそ、この私こそが、アルファにしてオメガである。
私はかつては始めにいた者であるが、今ここに後から来た者としてある。
私はやがては後から来た者となるが、今ここに始めにいた者としてある。
この私によって全てのことは成された。
私、この私こそが、時空を構想した。
私、この私こそが、すべての星々を構想した。
この私こそが、目に見えるものと目に見えないもの、天使と人間、
あらゆる命ある被造物を構想した。
私は真理である、全ての真なるもの―
 最初のことば、
 父の「み言葉」[注:イエスのこと]、すなわち精霊を降らせ死後の復活を果たした者、
 永遠なる偉大な司祭であり、人の姿をとった神!
 時間の向こう側からやって来て、未来から過去に歩み、
 世界を裁く日のために、前に進む者...
それら全ての真なるものは真理である私がその源である。

(訳は本邦初訳の『インカ帝国の滅亡』(マルモンテル作、岩波文庫)の訳者である湟野ゆり子さんにお願いしました。この場をお借りして感謝申し上げます。)
「私はアルファでありオメガである」はヨハネの黙示録に何度か出てくるが、その後はメシアンのオリジナルの台詞のようだ。だがこれは、聖句によくあるレトリックではなくて、メシアンが生涯の終わりに辿り着いた神の定義のように私には思える。このオペラ全体の頂点は、終幕のフルオーケストラと合唱の数十秒も続く協和音の爆発もさることながら、この晦渋な第7景の合唱こそ真の頂点という感じを受ける。明晰であるのに何かしら理解を拒むようなこの重要な台詞をどう理解したらよいのか。大文字のMoi、父のみ言葉、真理・・・これはまるでラカンのセミネールを読んでいるみたいだと思いながら、案外と無宗教者がカトリックの教義に(帰依という正門から入るのではなく)近づくには、ラカンのシェーマの理解が不可欠ではないかと思った。それは今の私には手が届かないものであるが、音楽だけを聴いていたのでは、また歌詞の上辺だけを読んだだけではどこまでも浅はかな理解しか得られないのであるなら、いつかは手を出さないわけにはいかないだろうと思う。いや、メシアンの音楽を楽しむのに、そこまで思い詰める必要はないだろう、と言われるかも知れないが、それは違う。少なくともメシアンはこのオペラで聴いて楽しいだけの音楽を書こうとは一瞬たりとも思っていなかったはずだ。この神の言葉を単に詩的なレトリックとして捉えていたのでは決して辿り着けないものがあるように思う。

メシアンがこの大作で用いている音楽語法についてくどくど述べるつもりはないが、それに関連することとして、メシアンは第5景で、天使の奏でるヴィオールを聴いて失神したフランチェスコにこのような台詞を歌わせている。
Si l’Ange avait joué de la viole un peu plus longtemps,
par intolérable douceur mon âme aurait quitté mon corps. . .
(もう少し長く天使がヴィオールを奏でていたら、その耐え難い甘美さゆえに私の魂はこの肉体を離れていただろう)
メシアンが理想として思い描いていた音楽はこのような音楽ではなかったか。このブログで、私の仮説として、メシアンの絶頂期は50年代の終わりから60年代あたりであって、70年以降は随分と隙間の多い、手癖で書いているような音楽が多くなること、また40年代以前の作品によくある甘美な和声が70年代以降に再度現れ、ある種の退嬰を感じさせることを書いてきた。天使の音楽を書くには遅すぎた。メシアン老いたりと思わざるを得ないのだが、生の演奏でこの場面を聴けばどのように感じるだろうか。私は今秋の11月23日にびわ湖ホールでの公演を聴きに行く予定なのだが、ここしばらく(かれこれ30年近く前に小澤征爾の録音を聴いて以来だが)このオペラを聴きながら、ちょっと予習のつもりがあちこちに仕掛けれられた躓きの石に躓いて、少しも先に進めないのである。

演奏については何の不満もない。先に書いた小澤征爾の演奏のことは殆ど記憶になく、当時もよく分からないまま持て余してCDも手放してしまい、比較することは困難だが、レプラ患者が奇跡によって治癒する場面など実に美しく、終幕の壮麗さも見事。同時に、この上なく空虚さも感じ、以前に「クロノクロミー」について書いたときのような、興奮を抑えきれないほどの感動は感じることができない。これはもう演奏の所為ではなくメシアンの晩年の作品の限界といっていいのだろう。
(この項続く)

by nekomatalistener | 2017-08-26 22:06 | CD・DVD試聴記 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード
<< 佐渡裕のトゥーランガリラ交響曲 モーツァルト 「フィガロの結婚... >>