人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< Olivier Messiae... Olivier Messiae... >>

Olivier Messiaen Complete Editionを聴く(その5)

最近の話だけどピアノのレッスンでブラームスの3番ソナタの第1楽章を弾いたら、最後の和音に対して先生に「ニャン、じゃなくてニャ~ン」と言われた。ニュアンスはビシバシ伝わるので、その時はなるほどと思ったが、あとで楽譜に赤鉛筆で「にゃーん」と書いてあるのを友人に見られてちょっと恥ずかしかった。





引き続き60年代の作品を中心に聴いていきます。

  CD11
  オルガンのための前奏曲(1930)
  献堂式のための唱句(1960)
  モノディ(1963)
  キリストの昇天(1933~34) 
  聖霊降臨祭のミサ(1949~50)

  オリヴィエ・ラトリー(org)
  2000年7月パリ・ノートルダムで録音


今回の一枚はオルガンのための作品集。
この5曲、最初期の「前奏曲」と「キリストの昇天」以外は、非常に晦渋な作風で、メシアンにとってのオルガンという楽器はピアノ以上に実験の場として機能していたのではないかという印象を持ちました。メシアンのピアノ作品がいずれも高度な技巧を駆使したものであるとしても、それはあくまでもイヴォンヌ・ロリオを想定して書いたからそうなったのであって、メシアン自身の腕前の程はどうだったのだろうか、という問いに対しては、2台ピアノのための「アーメンの幻影」の、初演でロリオが担当したプリモ(第1ピアノ)とメシアンが担当したセコンド(第2ピアノ)の、かなりはっきりとした技巧的水準の差を見ればある程度はっきりしていると思います。だが、オルガンの場合、どこまでもメシアン自身による演奏を想定して書かれており、そのために却ってピアノよりも自由な即興的要素や、容易に人を近づけない実験的精神に溢れた作品になりえたと考えることが出来そうです。

最初の「前奏曲」は1930年(ネットには28年という記載も)に作曲され1997年に遺稿の中から発見されたとのこと。初期作ながらも聴けばすぐメシアンと判る個性の強さ。ドビュシー直系の音楽だが、後半の巨大なゴシック建築のような和音群は宗教的法悦を感じさせるメシアン独自なもの。だが私はふとサティの「4つのオジーヴ」を思い出しました。フランスの音楽の底知れぬ魅力の源流をあれこれ想像する楽しみがここにもありました。

1960年の「献堂式のための唱句」については「聖堂奉献祭のための唱句」という訳も見かけます。先程、メシアンにとってオルガンという楽器はピアノ以上に実験の場であったと書きましたが、この作品もおよそ聞き手に媚びるということがない。だが静謐なモノディと鳥の歌に挟まれて何度か現れる色彩的な和声はまぎれもなくメシアンのものであって、峻嶮な音楽という感じはしません。もともとコンセルヴァトワールの学生の試験用として書かれたということと関係があるのかも知れません。

次に1963年の「モノディ」。メシアンには例えば「世の終わりのための四重奏」の中のクラリネットソロとか、以前このシリーズでも取り上げた「峡谷から星たちへ」のホルンソロのような不思議な楽曲があるが、このオルガンのための「モノディ」もその系列をなすものだろうか。実際に教会やコンサートホールで聴けばどう感じるか分らないが、CDで聴くだけではちょっと途方に暮れる感じがします。だがメシアンの全体像を知るには、こういった作品を知らずに済ますことはできないだろうと思います。

1933年に管弦楽のために書かれた「昇天」をオルガンに編曲する際、メシアンは第3楽章を別の楽曲に入れ替えています。宗教的な法悦、爆発的な歓喜、気の遠くなるほど長く引き伸ばされた甘い旋律、等々初期メシアンを代表する作品には違いありません。こういった楽曲にオルガンという楽器は実に相応しいと思いますが、私がひねくれているのか信仰心を持たないせいか、感動というよりも些か大仰に過ぎるところや通俗的な側面を感じます。

メシアンのオルガン作品の晦渋さや実験性という点で、とりわけ1950年の「精霊降臨祭のミサ」のそれは群を抜いているように思いました。全5楽章の内、最初の4つの楽章は、およそ音楽の快楽といったものと無縁な、ちょっとやそっと聴いただけでは山裾に近づくことすら困難な音楽が続きます(第4曲だけ少し甘い旋律が出てくるけれど)。最終楽章でようやく音楽的な爆発が聴かれますが、おそるべき不協和音のクラスターは、一瞬リゲティの「ヴォルーミナ」を思い出すほどの凄まじさで、メシアンが実際の降臨祭のミサでこれを弾いたのかどうか知りませんが、もしそうならミサに集まった信徒たちは呆気にとられたことと思います。
ちなみにタイトルの「精霊降臨祭」pentecôteはペンテコステあるいは五旬節とも言われ、一般の日本人にはなじみが薄いがカトリックでは復活祭の50日後(年により異なるが5月半ばから6月半ば)の重要な祝日であるらしい。

奏者のオリヴィエ・ラトリーは1962年生まれのオルガニストで、ノートルダム寺院の正オルガニストとのこと。これまであまり近現代のオルガン曲を聴いてこなかった私にはその演奏の巧拙を語ることはできませんが、大変な集中力と知性を感じました。
(この項続く)

by nekomatalistener | 2016-08-26 23:15 | CD・DVD試聴記 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード
<< Olivier Messiae... Olivier Messiae... >>